【漢方相談】健康と美容の相談処  宮手薬店

健康コラム「かたらい」

健康にまつわる話や思ったことなどを載せています。のんびりとお付き合いください♪



平成30年3月31日 【 もってこいの春 】

 いかがお過ごしでしょうか?
この季節の寒暖差で体調を崩していらっしゃいませんか。

 春は代謝が上がるため、身体の掃除にはもってこいの季節です。
冬は寒さで毛穴が閉じてしまい、体を動かす機会が減ってしまうため
汗をかくことが少なくなり身体にゴミが溜まってしまいます。
ここらでデトックス(毒出し)をして、身体をリフレッシュしましょう。

 体内の老廃物を処理するのは肝臓です。
東洋医学では「春の疲れは”肝”の疲れ」というほど春は肝臓を使います。
肝臓を元気にするコツは”腸”をきれいにすることです。
きれいな腸からはきれいな血液が肝臓に運ばれ、肝臓は元気に過ごすことができますが
汚れた腸からは毒素が肝臓に運ばれるため、
毒素が運ばれた肝臓は解毒のためオーバーワークになり疲れ切ってしまうのです。

 きれいな腸を取り戻すためには「酵素ファスティング(断食)」がおすすめ。
食事を抜くことで腸の排泄機能が高まり、老廃物が排泄されやすくなるのです。
「断食って修行みたいで苦しそう」というイメージがありますが、
酵素ファスティングは日常生活を送りながら無理なく行うことができます。
店頭では、酵素ファスティングに使用する
植物エキス発酵飲料の試飲もできますので
お気軽にお声がけください♪


       ☆ お肌にうれしいお知らせです ☆
「ゴールドプラセンタ」の美容液ができました!
     〇他にない高濃度プラセンタ
     〇非分解プラセンタ製法
     〇1滴の水も加えていない
     〇プラセンタ特有の臭いがない
     〇合成着色料・合成保存料不使用

               ゴールドプラセンタローション(美容液)
               30包入り 6,480円(税込)





平成29年12月4日 【 思いのままにならない神経 】

 残すカレンダーもあと1枚となりました。その軽さに過ぎた日々の重さを感じます。
 寒さも厳しくなる毎日ですね。お変わりありませんか?

「自律神経」という言葉をご存じのことと思います。

  がんばりモードの交感神経と
  リラックスモードの副交感神経、
この2つで構成される自律神経は、自分の意志ではどうにもならない神経で
季節や時間によって変動しています。

 現代人は仕事や家事をこなすために1日のほとんどを
がんばりモード(交感神経緊張状態)で過ごしています。
働きすぎ・頑張りすぎ・心の悩み・考えすぎ・夜更かしなどで
過度のストレスがかかり、交感神経の緊張が続くと
免疫力が低下して風邪をひきやすくなったり、
排泄力や分泌機能が低下したりします。
 逆に副交感神経ばかりが働いてしまうと意欲が低下したり、
アレルギー症状が現れやすくなるのですが、ともあれ現代人は
頑張りすぎで交感神経が緊張しがちです。
昔よりも複雑な病気・免疫の病気が増えているのも
分かる気がしますね。

また、夏は副交感神経優位
   冬は交感神経優位  というように
季節によっても自律神経が左右されますので
「いつものんびりおおらかに暮らす」のは
難しい気候風土なのかもしれません。
四季のある日本は美しいですが、たまに
「衣替えの必要がない、年中温暖なところで青い空と海を
 眺めながらのんびりと暮らした〜い!」と思うこともあります。

 それでも現実にはそんな訳にもいきませんよね。
温かいお茶を飲んで深呼吸、身体をゆるめて
リラックス神経を働かせようという日々です。


      ☆おしらせ☆
  ミューフル化粧品 ありがとうキャンペーン
12月28日(木)まで、ミューフル製品を10,800円以上お買い上げの方に
ミューフルPNシリーズ 30mLボトル1本をプレゼントします♪
ローション・クレンジング・パックのどれが当たるかお楽しみ☆






平成29年10月6日 【 頑固な疲れの原因は? 】
 おかげ様で103年目の創業祭も無事に終えることができました。
お変わりありませんか?

秋の夜長、日が暮れるのがすっかり早くなりました。
寒さも日に日に増してきて、ぬくぬくのお布団が
恋しい季節ですね。
 お布団と言えば…夜眠るときにお布団に潜って
「あ〜、幸せ!」とゆっくり眠ったはずが、
朝になっても疲れが取れずにグッタリ…なんてことはありませんか?
疲れが取れない原因は
 ・栄養状態
 ・生活習慣
 ・眠りの質  など
人によってさまざまです。
 原因が違えば、解決へのアプローチ方法も変わりますので
「どうにも元気が出ない…」「いつも疲れている…」
という方、まずはその疲れの原因を一緒に考えてみませんか?

 なかなか取れない頑固な疲れにさよならしましょう♪






平成29年8月27日 【 秋のはじめの健康に 】
先月の暑さから一転、8月に入った途端に夏がどこかへ去ってしまったような天候になってしまいました。お変わりございませんか?

 立秋・処暑を過ぎ、暦の上でも夏が終わって秋に移り変わろうとしています。気温の変動も激しくなり自律神経のバランスが乱れたり、寒くなると急に血管が縮んだりして血圧が不安定になったりします。自律神経の乱れを正し、血圧を安定させるために紅参(朝鮮人参)や松寿仙、血圧の漢方薬などがございます。また、季節がら免疫力低下による膀胱炎・帯状疱疹・ヘルペスなどにもかかりやすい時期です。そんな時には免疫力を上げる漢方薬「紫華栄(しかろん)」をお役立てください。紫根を主として生薬を配合した日本で唯一の処方でご好評いただいております。また免疫力を上げるとともに血流を改善したり必要な栄養素を補給することも大切です。
 美容では、夏の暑さ・多湿・紫外線でダメージを受けた髪と地肌をいたわりたいところです。ミューフルの「サブナEXシャンプー ダブルローズ」はダマスクローズ・チューベローズのエキスが入ったボタニカル(植物由来)シャンプーです。地肌の血行を促進して、バラの洗浄効果で地肌と髪をすっきり洗い上げます。2種の天然ローズの香りでリラックスしたバスタイムを♪また、季節柄抜け毛も多くなります。リスブランの育毛剤「風池」もおすすめの一品です。







平成29年7月24日 【 夏と動物生薬 】
暑さが続き、過激な夏の始まりとなりました。お変わりございませんか?
 九州での大雨被害をニュースの映像で見ていますと、昨年の岩泉集中豪雨の被害と重なります。天災は人の力の及ばないものですが、普段から「何かあった時には…」と想像する力を養っておくことも危険回避のために大事なのかもしれません。災害も変化している昨今、自分の想像力の半歩先まで想像して備える力を持ちたいものです。
 今から10年ほど前になるでしょうか、ある勉強会で講師の先生が「これから50年位は負の時代に入る」と余談の中で何気なく話されていました。何を根拠に言ったのかは分かりませんが、人間の暮らしを脅かす自然災害や傲りに満ちた政治を目の当たりにして、その言葉が時折頭をよぎることがあるのです。

 暑さの厳しい中で頭の回転も鈍り、血が巡っていないのか頭に熱がこもり過ぎているのか、このお便りの筆も進みません…。何としてでも!と、気合と冷房を入れ、脳に喝!で「能活精」を2カプセルと、ぼんやりした頭の活性酸素を消去する「オイスタードリンク」を1本グビグビと飲み干しました。午後からはきっと「霊黄参」と「律鼓心」が必要になるでしょう。こうも暑いとこの先夏バテ・熱中症対策が重要になりそうです。
 先日2名ほどのお客様から、軽い熱中症を経験された話を聞かせていただきました。症状として「胸がムカムカして軽い吐き気がした」「お腹の調子も悪くなった」という共通点がありました。熱中症には早めの見極めが大切です。「何かおかしい…」と感じたら、無理せずすぐに涼しいところで体を冷やして休む、水分補給(補液)をするなどの対策をとりましょう。水分補給には水やお茶だけでなく、電解質バランスの取れたOS-1などの補液がおすすめです。冷蔵庫でキンキンに冷やしたものよりは常温の方が体内に吸収されやすくなります。ですが、OS-1などの補液はナトリウム(塩分)が多いので血圧の高い方は必要以上に飲まないことも大切です。

 暑さ・夏バテ・熱中症対策に役立つ漢方薬もあります。
  ◎「霊黄参」は血液にこもった熱を冷ましてくれます。
  (風邪の熱や、疲れで生じた血熱にも効果があります)
  ◎「律鼓心」は暑さでオーバーヒートしてしまう心臓の働きを助けてくれます。
  ◎人によっては「救心感應丸氣」も使います。
 私もこれらの漢方薬に頼ることがしばしばありますが、東京で漢方薬局を営んでいる先生の文章の中にもこんな内容がありました。
「8月の暑い日、都内を歩いていると冷や汗が出て動悸が激しくなり、めまいがして視野がゆがみ始めた時、“牛黄”(霊黄参・感應丸氣に含まれる)が飲みたくなった。駆け込んだ薬局で救心感應丸氣を購入し、口に含むと苦しい症状が解消された」
 漢方薬の中には植物性(薬草)ではない動物生薬というものがあります。植物性の生薬よりも切れ味が良いのが特徴で、まさにこの“牛黄”というのが動物生薬です。牛の胆のうの中にできる凝固物が薬となっています。とても高貴な薬とされ、昔の中国では「娘を売ってでもこの薬を手に入れたい」という逸話があったほどです。






平成29年6月24日 【 ”あたりまえ”のありがたみ 】
 いつもおかげ様です。お変わりなくお過ごしでしょうか?
 一年も折り返し地点に来ました。日の出もずいぶんと早まって緑にも深さが増し、歩く先々の花を眺めるのも楽しいものです。冬の間お休みしていた早朝のウォーキングを少しずつ始めていますが、お天気の良い日には特に体内のスイッチがONになる気がします。

 歩けること、それは本当にありがたいことなのだと近頃切に感じます。というのも、2月頃から膝(半月板)の古傷が再発して歩行や階段の上り下りにも不自由になりました。予兆を無視して無茶をしたために炎症が広がったようです。とりあえず整形外科に行きましたが、消炎鎮痛剤を出されて「様子をみるように」と帰されました。
 お店を休むわけにもいかず、様子を見ろと言われても痛いものは痛いので「あとは自力で何とかするしかない!」と思い立ち、できることをすべてやってみました。
◎サポーター ◎エミュークリーム ◎湿布

◎漢方薬「独活寄生丸」・「ロイルック」(関節痛などの痛みに)

◎松康泉(炎症をとる) ◎ペプチドフィッシュコラーゲン(軟骨を作る)

◎生プラセンター(組織の修復) ◎友人に紹介された整体 などなど

1か月ほどで回復してきて痛みが和らいできたため漢方薬をやめ、松康泉も飲み忘れが増え、最近はエミュークリームも塗り忘れるほどです。コラーゲンとプラセンターは今後の軟骨強化、けが予防のために今も飲み続けています。
 ひどい時は全くできなかった正座も少しずつできるようになり、階段の上り下りにも不自由しなくなりました。ここからはまた再発しないよう、大腿筋やふくらはぎの筋肉を鍛えるトレーニングが必要です。
 昨日まで当たり前にできていたことが今日もできる、という確証はありません。膝の痛みで一日中動けずにボーっとしていた時、歩けることが最大の『自立』だと思い知りました。それでも人間には復元力、自然治癒力が備わっているということもつくづく感じたのでした。






平成29年5月23日 【 美と健康に効くくらし 】
 桜の花もひと時の夢のように過ぎ去りました。お変わりなくお過ごしでしょうか?
 葉桜とともにほかの木々の緑も萌え出し、景色は初夏へと移ろいでいます。この時期は天気・気温が定まらず、身体にかかるストレスも大きくなります。
 加えて新入学や仕事で4月から環境の変化があった場合、5〜6月は心身ともに一番疲れの出やすい頃でもあります。気温差で風邪をひいたり、血管も開いたり縮んだりで血圧も変動しやすくなり、いつもより血圧が高い…ということもありますので要注意です。

 五月病という言葉もある通り、慣れない環境の中での神経の疲れも生じやすくなります。天候に合わせて衣類を調節して、ゆっくりとお風呂に浸かって心身ともにリラックスし、日々の疲れを癒してほしいものです。それと同時に屋外活動に適した季節でもありますので少しずつ身体を動かし、冬の間に怠けた筋肉を動かして細胞に喝を入れましょう。すると新陳代謝が高まり、体内の老廃物の排泄能力が向上します。老廃物を捨ててきれいになった体の中に、肺を通して新緑からのエネルギーを取り込みましょう。体内のゴミを排泄するデトックスには梅雨前のこの時期が最適です。

 ということで…私事ですがこのお手紙を作成している現在、大高酵素の植物エキス発酵飲料で3日間の酵素断食をしております。少し前から右の脇腹に痛みが出てきて、内臓を休めようかな…という気分になりました。「3日間も断食するなんて無理!」という方には“夜だけ酵素断食”をおすすめします。3日間〜7日間(理想は7日間です)で内臓がリフレッシュしてオートファジー(体のリサイクルシステム)が活性化し、身体のゴミが燃えてくれます。
ちなみに、食品添加物を含んだ酵素は添加物を解毒する必要があるため内臓に負担がかかり、デトックス効果が低いです。添加物の入らない大高酵素の植物エキス発酵飲料をおすすめします。

 話は変わりますが、お風呂の設備にシャワーが普及してから「お風呂に浸からずシャワーだけで済ませる」という人が多くなってきています。ですが、健康面・美容面から考えますとぜひとも入浴していただきたいです。日本は「湿」の国で、湿気が多いために体内に水分をため込み“水毒”になりやすいのです。温かいお風呂に入って血流やリンパ液、細胞の間に溜まった水の流れを良くすることで1日の疲れを取ったり老廃物を排泄したり、体内の水を温めることによって冷え症予防やむくみ解消にもなります。
 美容にも(もちろん健康にも)一番悪いのが血流・血液不足です。会話の中で若い子が「私、貧血なんです」と、のんきに話していることがあります。こちらは「あら大変!」と思うのですが、若く美しい時はいまいちピンとこないのかも知れません。ですが「それって大変なことなのよ!」と声を大にして言いたいです。まず「老けやすい」「疲れやすい」そして、女性には妊娠・出産という大仕事が待っています。また、血が足りないと細胞に栄養と酵素が届かないために体に老廃物が残ったままになり、後々の病気につながります。

 今の日本を考えてみると、割と不養生な国なのだと思います。漢方薬の歴史の長い国(中国周辺)では「冷めたもの、冷たいもの」は食べないで、女性は生理の後に必ず血を作る漢方薬を飲んで血を補い、身体を回復させます。そして、生理中は特に冷たいものを口にしないという話を聞きます。
 昔の人はよく「体を冷やしてはいけない」と言ったものですが、今の日本ではそれは死語になってきています。「そんな古臭いこと言って」と思われるかもしれませんが、人間の身体は50年前や100年前、さらにその以前と比べても何ら変わってはいないのです。思えば、私も若い頃にミニスカートの流行に乗り身体を冷やしていましたが、そのことを後で反省することになりました。
 先月、中国の漢方医(女性の先生)の話を聞いてきました。その中で「日本にはせっかく温泉という身体を温める良い場所があるのに、風呂から出たところでアイスクリームを売っているのは残念だ」と話していました。

 シャワーばかりでなく温かい湯船に浸かることは血流や体内の水の流れを良くするばかりでなく、いつも忙しく仕事をする中で戦闘状態になっている交感神経の亢進を抑え、リラックスする副交感神経を持ち上げることによって自律神経のバランスを整えるのにも役立っています。

 日本は「湿」の国という話題が出ましたので、ついでに食養生にも触れます。
 最近ますますパン食派の人が増えているようですが、やはり米が良いのです。日本人の体質には米が合っています。日本は湿度が高く体内に水を溜めがちですが、米は体内の水はけを良くしてくれます。パン食ばかりですと汗腺の働きが不活発になり、水はけの悪い身体になります(熱中症の危険も高まります)。栄養面からみても、微量ながらも米には必須アミノ酸がすべて入っています。また、人が生きていくために必要な元素が47種類あるといわれます。そのうち、米(玄米)には42元素が含まれています。パンにはわずか2元素しか含まれていません。(ちなみに豆には7元素が含まれています)
 頭(脳)に良いのも米です。脳のエネルギーはブドウ糖ですが、パンから摂取したブドウ糖はすぐに体から出ていきます。お米のブドウ糖は持続的にゆっくりと吸収されるので、朝にご飯を食べると勉強や仕事の能率を上げることができます。






平成29年4月22日 【 自然と波動を合わせて 】
 いかがお過ごしでしょうか?心待ちの桜も開花しました。日本人にとって桜は特別な気分になる花です。咲く様を眺めていると、すべてのことを忘れて脳内の幸せホルモン(セロトニン)がふつふつと湧き出るような気がします。ですが、桜の花に言わせてみれば「その時が来たら咲くだけ、そして散っていくだけですよ」そんなつぶやきも聞こえてきそうです。選ぶことなく、求めもせず、ただ咲いて散るだけで人を喜ばせてくれる自然の営みに勝るものなし!ですね。いつまでも平和な桜が見られますように…。

 私たち人間は自然とともにあり、その中で生かされています。先日お店の整頓をしていたら10年以上も前に書いたものがポロリと出てきましたので、再び掲載いたします。


東洋医学では人の身体も小宇宙
 太陽・空気・水・月・星・引力などなどがほんの少し変わってしまっただけでも、私たちは勿論、地球上の一切の生物は今のままの形では存在できません。今ある「人間」は、存在することを「自然」に許されているがゆえにあり続けられています。

◎大自然と人とのつながり
 大自然のリズムの始まりは「海の波」―磯辺で波の音に耳を傾けてみるとなぜだか心が安らぎます。人類が海にいたころの遺伝子と波の音が共鳴しているのかもしれませんね。
 ・1分間の波の数は、人間の呼吸数に等しい(18〜19回/分)
 ・呼吸数の2倍が、人間の平均体温(36.5℃)
 ・体温の2倍が、脈拍(72回前後/分)
 ・脈拍の2倍が、血圧(140前後)

人体の60〜70%は水分です。
体内の水の波動は宇宙の波動と揺らぎながら合わさっていて、体内の波動が自然から逸脱した時に病の裾野が少しずつ広がるのです。

 呼吸・脈拍・血圧などのリズムは、私たちが自ら常にコントロールすることはできません。私たちが自分でリズムを作り出せるのは、胃腸のリズムです。食べ物・食べる時間・季節の食べ物で地球のリズムに合わせていくことが健康でいられるカギになるでしょう。






平成29年3月24日 【 光り物は命の輝き 】
 3月も半ばを過ぎ、日々春への期待は高まりますが、それとは裏腹に雪の降る日も多く…一足飛びに暖かくなることは無いようです。天候の良い日・悪い日を繰り返してやっと春が訪れます。人生と同じですネ。

 春!という言葉からイメージされるのは、雪解けの滴り落ちる水を誘って流れる小川のせせらぎ、そこに陽の光がキラキラと輝いて目にまぶしい…そんな光景です。誰もが経験したことのあるような、穏やかな田舎の昔ながらの風景です。(今の子供達にはピンとこないかもしれませんが…)
 水や輝く光は、人間が本能的に惹かれるもののようです。生命の源がそこにあるからです。「光」ということで、少し話は逸れますが…。私がもっと若い頃に、ある女性(当時60代)が話してくれました。「何もなければただのオバサン。でもこうしてネックレスやイヤリングを身に着けるだけで華やぎが増して、ちょっといいオバサンになるでしょう」と。なるほど〜!と思わされました。思い起こせば自分が20歳前後の頃、小学生の頃に5円のくじで当たった石ころに細工をしたもの(気に入ってとっておいたのです)にチェーンをつけて、ネックレスにして身に着けていました。特に光り輝くものではありませんでしたが、若い頃は誰にでも、若さゆえの美しさがあります。だから身に着けるのはただの石ころでも良いのです。
 でも今となっては♪更けゆく秋の夜〜♪の歌のごとくになっています。生命力が乏しくなってきているのか、光り物、キラキラしたものに目と心が動かされます。段々と明るくなる春の光から、少しずつエネルギーをいただこうかと考える今日この頃です。






平成29年2月22日 【 忘れることも神様からの贈り物 】
 立春も過ぎ、日差しにも明るさが感じられるようになりましたがまだしばらく北国は寒さの中での暮らしが続きます。お元気でお過ごしでしょうか?
 立春と節分の違いについて、立春は旧暦の1年の始まり、冬から春になったその日を指すそうです。節分は「季節を分ける」ことで、本来は立春・立夏・立秋・立冬の前日のことで、年に4回あったそうですが、現在は立春の前の日のことを節分と呼んでいます。

 早くも2月半ばを過ぎました。あっという間に1年のうちの2か月を終えようとしています。このところ、月日の過ぎ去ることがあまりにも早く感じられ…どうしてだろうかと考えたときに、「君の名は(昔の映画の方です)」で使われた「忘却とは忘れ去ることなり」の言葉が頭をかすめました。過ぎた日々の出来事が記憶として残りにくく忘れてしまうために、ひと月を生きた実感に乏しくなり「何をしてきたのかしら?」とつい思ってしまうような気がします。
 そこで今月に入ってから、1日の出来事を簡単に書き留めることにしました。今まで日記は続いたことがありませんでしたが、今回は何とか続いています。1日のことをメモっておくと、過ぎた日々の再確認ができ、生きてきた印をつけているような気がします。そのようにしないと頭から抜けていってしまうことに少しの淋しさを覚えますが、「忘れることも神様からの贈り物」と若いころに聞いたことがあります。やがては誰にでも訪れる、天寿を全うするその時の不安・恐怖・淋しさなどから遠ざかるために物を忘れたり、対外的なものに鈍感になったり、それは神様からの贈り物なのだとか。もっと素敵な言葉で聞いたはずなのですが、うまく表現できずに申し訳ありません…。

 何はともあれ、先を憂えず・過去を引きずらずに“今”を生きることが大事だなぁ、と考えていたところ、次のことが思い出されました。突然ですが「幽霊」の絵を想像してみてください。両手を前にぶらりと下げ、足はなく、長い髪をだらりと引きずるように垂れている姿ではないでしょうか?ぶらりと下がった両手は「ないものねだり」・足がないのは「地に足をつかず」・髪を垂らしているのは「過去を引きずっている」。そういう状態が幽霊の性質のようです。そうはなりたくないと思いつつも、時にはそうなってしまう…それも人間の心というものですよね。

 暗い話になってしまいましたので、明るい話で締めくくりたいと思います。新しく届いた季刊誌「くらしとからだ」の中に、健康寿命と心の健康にまつわる話がありました。人類史上最も長生きした人物、ジャンヌ=ルイーズ・カルマン氏は、1997年に122歳で亡くなったそうですが、なんとヘビースモーカーだったそうです。それでも80歳を過ぎてからフェンシングを始めたりするなど、積極的に人生を楽しんだとか。映画監督の黒澤明も愛煙家でしたが、お肉が大好きで高齢になっても分厚いステーキをペロリと食べ、88歳まで仕事に情熱を傾けていました。決して喫煙をおすすめするわけではありませんが、喫煙する人のほうが非喫煙者よりも自殺率が低い、なんてデータもあるようです。いくつになっても心は青春!が健康で長生きの秘訣かもしれませんね。






平成29年1月23日 【 鍛える 】
 新年も1月の終わりが見えてきました。いかがお過ごしですか?
 雪も降り、周りは雪景色へと一転しました。子供の頃、新雪が深々と積もった時などは背中から雪の中に倒れて沈み込む快感を味わったものでした。数年前(5〜6年?もっと前?)、夜中に降り積もった雪が朝の光に輝いていたのを見て、ふと子供の頃と同じようにその雪の中にバッタリと倒れこみ、身をゆだねてみたい衝動に駆られましたが…無邪気にはなれませんでした。医大から裏庭が丸見えです。道路もあります。いい年をしてそのようなことをすれば、どこかで誰かが見ていて「卒倒した!」と救急車を呼ばれるかもしれません。…今となっては「骨折したら困るから」と、もう倒れこみたい気分にはなりません。着実に年令は積み重ねております。

 冬至の日から1日1分くらいずつ陽が長くなるようですから、そろそろ30分ほど空の明るさが伸びていることになります。先日、お客様から「日に日に犬の遠吠えくらいずつ陽が長くなる」という話をお聞きしました。すると、犬の遠吠えは1分くらいなのね…と思いつつ、昔の人の素朴な生活の中で生まれた表現の豊かさに感心いたしました。
 少し日が伸びても身体はまだ暗闇に支配されており、目覚めも悪いです。ベストな睡眠時間は7時間前後で、長すぎても短すぎてもあまり良くないそうです。また、睡眠の状態は男女でも差があり、高齢になると男性の方が早寝早起きになる傾向があるそうです。現に同居人(夫)は朝の6時頃から元気に行動開始しておりますが、起こされたくない私は耳栓をして布団にしがみついています。

 体が怠けるのもやはり冬です。自分はウォーキングを控え、室内で筋肉を伸ばしたりストレッチをしています。2年半ほど前、朝方に血圧が下がりすぎて倒れ、腰椎を圧迫骨折しました。その時から、生きていくことは老い(主に筋力低下)と戦っていくことだと悟りました。背骨や腰骨などを支えるのは筋肉ですので、筋肉を意識して鍛えていくことで老後の不安を少し和らげることができるのではないでしょうか。自分は腹筋・背筋のほかにインナーマッスルと言われる身体の奥の筋肉を意識してストレッチするようにしています。
 身体機能の老化は誰にでも来るものですが、そのまま低下させてしまうか維持させようとするかは自分次第です。例えば、腰や膝に痛みなどの症状が出た時には筋肉を意識してほしいです。痛みが出る周りの筋肉が弱ったり、硬くなったりしていることが多いからです。衰えて硬直していた筋肉をストレッチなどで伸ばして柔らかくすることにより、血管も広がって血の巡りが良くなりますから酸素も栄養も届いて痛みの緩和につながります。社交ダンスで私よりも高齢の方がハイヒールの靴を履き、足取りも軽やかにワルツを踊っている姿をみると「筋力(筋肉)って大事だな!」と思わされるのです。






平成29年1月1日 【 バラのささやき 】
 新しい年をいかがお過ごしですか?
 昨年12月、庭のバラが蕾をつけていましたので店内の一輪挿しに活けました。バラは「もしかしたら咲かないかも」と思うほどゆっくりゆっくりと、それでも頑張って花を咲かせ、満開になってくれました。決して鮮やかとは言えない色あせた冬のバラでしたが、そっと私に教えてくれました。
「誰でもみんな、いつか必ず咲くんだよ」と。

本年も健康と美容の相談処として当店をお役立ていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。





平成28年12月22日  【 縁 】
 今年も残すところあとわずかばかりになりました。いかがお過ごしでしょうか?
 一年を振り返るには慌ただしさに追われていることと思いますが、あなたにとってどのような年でしたか?何事もなかったことは平穏無事であったということ、身体の変化やご家族の体調、また自分をとりまく環境の変化など、少なからずとも様々なことが起きるものです。たとえいかなることがあったとしても希望を失わずに、川の流れのように柔軟に、滞ることなく生きていきたいと願うこの頃です。

 最近目にした言葉に、こんなものがあります。
「人間は一生の間に会うべき人に必ず会うようになっている

それも早すぎず遅すぎず ベストのタイミングの時に」(森信三)

これが縁というものでしょうか。深い縁もあり、少しの縁もあります。私にとって商売は本意の仕事ではありませんでしたが、嫁いだ縁で現在に至っています。そして、お店に来ていただいている一人一人の方からもご縁をいただいている気がします。この世で巡り会えた人は前世でも縁のあった人だと聞いたことがあります。(「あの時のだれそれさん!?」なんてことはないでしょうが…笑)前世のご縁が本当かは定かでないにしても、そう考えると心が動きます。人を愛する気持ち(人類愛?)が生まれるものです。
 こういう思いはデジタル化された現代には似合わないかもしれないけれど、アナログで育った自分は当時を振り返り、ゆるされる・寛容な時代だったような・・・と、そんなことを考えながら一年を締めくくろうと思います。

 今年も大変お世話になり、ありがとうございます。この歳になっても未熟な人間ではありますが、今後とも宜しくお願いいたします。あなた様とご家族様、皆様が来年も健やかでいられますように、感謝を込めて。





平成28年11月24日  【冬は元気の貯蓄期間】
 日の暮れもずいぶんと早くなりました。岩手山も白い衣をまとい、いよいよ冬に突入です。布団のぬくもりの中で冬眠したい気分ではありますが…。お変わりなくお過ごしでしょうか?

 社会情勢の不透明感や暮れゆく冬空を眺めていると漠然とした不安が込み上げますが、それでも人は”今”の営みを坦々と続けていくものです。
 現世においては誰も経験したことのないことですが、亡くなった人はあの世に行く関所(そんなところあるのかしら?)で、閻魔様に2つのことを聞かれるのだとか。一つは「人に優しくしたか!」。そしてもう一つは「人生を楽しんだか!」ということらしいのですが、いかがでしょうか、人生を楽しんでいますか?単調な毎日の繰り返しの中でも、楽しみをどこかに見つけて生きたいものですね。

 さて、私たちは季節の移ろいの中で生活しているわけですが、身体の養生法から考えますと「冬は蔵する」と言って、これからは貯蔵する(エネルギーを蓄える)季節となります。気温は下がる一方ですが、自分の体温は維持していかなければなりません。そのために冬はエネルギーを多く使います。無理せず、夜更かしせずに十分な睡眠をとり、身体も心もゆっくりゆったりと過ごすことが大切です。冬の養生ができることは春の健康へと、さらに夏・秋へとつながり、一年を通しての体調のサイクルを改善していくことにつながりますので、冬の養生が一年の健康のカギともいえます。
それでも現代人は繁雑な社会の中で生活しております。便利さやスピードが求められ、また仕事や残業で夜型生活、さらにこれからは忘年会・新年会のシーズンに入ってきます。人間が本来するべき原始の生活からかけ離れて、身体にも脳にも無理を強いられるのです。その無理が、内臓の負担となったり自律神経系やホルモン系にも不調をきたす元になってしまいます。
 特に免疫系においては、身体の中は原始的であるにも関わらず現代を生きているのですから、免疫のひずみによって起きる病気が増えているのは仕方のないことなのかもしれません。(ちなみに免疫は20歳頃をピークとして、40歳になるとおよそ半分まで低下します。)現代の無理が身体や心に悪影響を及ぼす前に、漢方薬やサプリメントをお役立ていただきたいと思うこの頃です。

 話は少し戻りますが、冬の養生は「ゆっくり、ゆったり」と申し上げましたが、何もせずに…というわけではありません。昔と違って今は長寿社会です。ただの長生きではなく、長生きの「質」を良くしていかなくてはなりません。そのためには冬の間に足腰が衰えないようにすることが大切です。外を歩くことが少なくなっても筋肉・骨をしっかり保つために家の中でストレッチや体操をしたり、アミノ酸やカルシウムなどの栄養を補うことも大切です。


 東洋医学では、冬は「腎」と言われています。ちなみに春は「肝」、夏は「心」(夏土用は「脾」)、秋は「肺」と言って、その季節にはその臓器が弱りやすいので養生が大切です。
 「腎」は、人体の生命活動を維持するエネルギーを蓄え、五臓六腑に供給しています。そのため、腎が弱ると生命エネルギーが衰えて気力・体力が低下し、活動量も落ちます。元気がない、やる気が起きない…段々そうなってしまうのです。また、老化現象と言われる足腰の弱り・視力低下・耳鳴り・難聴・白髪・物忘れ・神経痛・腰痛・下肢の冷え・四肢のだるさ・泌尿器トラブル・むくみなども腎の衰えによるエネルギー不足と考えられています。

 「腎」を補う補腎薬の代表は「鹿茸(ろくじょう)」です。カルシウムも腎を補う成分として大切です。また、腎を補う食材は適度な塩分(塩・みそ・しょうゆなど。過剰摂取には要注意!)、わかめ・昆布・ひじき・あさり・めざし・じゃこ・ヤリイカ・寒シジミ・いわし・海苔などです。






平成28年10月27日  【ノーベル賞で話題のオートファジーでリフレッシュ】

 寒さも一段と増して参りました。お変わりなくお過ごしでしょうか?

 先日、東京工業大学・大隅栄誉教授のノーベル医学生理学賞受賞により「オートファジー」という言葉がよく聞かれるようになりました。「オートファジー」は簡単に言うと体内のリサイクルシステムで、体内の不用品(細胞内のゴミ)を分解して再利用する仕組みのことです。
 昔の人はよく「腹八分目」と言いましたが、そのほうがオートファジーを正常に機能させることができます。細胞レベルでの適度な飢餓感がオートファジーを機能させる鍵だからです。
 思い起こせば子供の頃、春(6月頃)に生こんにゃくを刺身のようにしてご飯を食べさせられました。母と祖母は「今日は砂おろしの日」と言って、それだけで食べていたことを思い出します。それもオートファジーを促していたように思います。

 当店では、オートファジーを促して体内をリフレッシュ!するためのサポートも行っております。お気軽にご相談ください。






平成28年9月20日  【土用について】

 夏の疲れの出るころですが、お変わりなくお過ごしでしょうか?

 異常気象と言われながらも季節はめぐります。暑さがおさまり、しのぎやすくはなりましたが台風の被害が東北・北海道におよび、多くの方の生活に影響が出ています。テレビのニュースで見ていても、被害の大きさに心が痛みます。災害は対岸の火事ではなく、いつわが身に降りかかるかわかりません。被災された方が少しでも早く穏やかな生活に戻られることを願うばかりです。

 季節の変わり目に”土用”があります。土用というのは「土用用事」の略で、四季の終わりに土が物を変化させることを意味しているそうです。
 土曜は年に4回あり、夏土用は皆さまもご存じのとおりです。季節の変わり目の土用の頃は気温変動も激しくなり、体調を崩したり風邪をひいたり、アレルギーが悪化しやすくなるものです。夏土用に限らず、精のつくもので身体を補いましょう。






平成28年8月22日  【夏、あれやこれや】

 夏祭り、オリンピック、高校野球…と、暑くて熱〜い夏でしたが、いかがお過ごしでしょうか?

 我が家では8歳の孫が2回目、5歳の孫が初めてとなるさんさ行列に太鼓で加わり、楽しみに見に行ってまいりました。目の前を通った時、8歳の孫は2年目ということもあり堂々と太鼓をたたいていたのですが、5歳の孫が間の悪いことに睡魔に襲われて、太鼓もたたけずフラフラと半分眠ったように、今にも倒れそうになりながら歩いていました。私たちの前を通り過ぎた後に先生に声をかけられて気を取り戻し、最後まで頑張れたようです。元気に太鼓をたたく姿を見たい期待は裏切られましたが、フラフラ歩く姿が面白いやら心配になるやら、思い出に残るさんさになりました。
 お盆やお祭りなどで久しぶりに会われた方もいらっしゃったことと思います。いつもと違う、ちょっとした出来事がマンネリ化した生活の中にエッセンスを加えてくれるものですね。

 さて、季節も移り変わりますが、急激な気温の変化の中で生活していくことは身体にとって負担がかかることです。血管の壁に這うように走る自律神経が乱れやすくなるので、気温の変化によって血管も縮んだり広がったりと忙しいのです。また、年齢とともに自律神経の働きが鈍くなるので、血管を広げたり縮めたりする作業も大変になり、気温の変化に体がついていけないため体調を崩すことも出てきます。
 とりわけ、夏は暑さによる体温調節のため血管を広げて汗を出しますが、広がった血管に血液をたくさん流すために心臓はフル回転しなければなりません。夏に動悸や息切れのようなものが出やすくなるのはこのためです。
 当店は救急センターも近いのでよくわかるのですが、急に暑くなると救急車の搬入が多くなります。サイレンの音を聞くたびに急激な暑さが身体にかける負担の大きさを感じます。なお、早朝は脳梗塞や心筋梗塞のリスクが高まり、夜にかけては脳出血のリスクが高まりやすいそうです。また、付け足しですが夜中の1時〜2時頃はガン細胞が増殖しやすい時間帯です。オリンピックも終わりましたので夜更かしせずにゆっくり眠って免疫力を保ちましょう!




「かたらい」は随時更新していきます。次回の更新をお楽しみに☆




トップページへ